自分の車のスマートキー…皆さんは、自分で電池交換はできますでしょうか?
今回、機会があり、自分の車以外のスマートキーの電池交換を行ったのですが、基本的にやり方自体は同じであっても、スマートキーの構造のせいか、少し手間取ってしまったことを踏まえ、写真付きで記録しておけば、次回交換時の参考になること、また、ひょっとしたら参考にしてもらえる方もいるのでは?との思いから、メモ的に記載しておきたいと思います。
ここでは、私の所有車である【Honda】FREEDのスマートキーについて、電池交換の方法をご紹介します。
スマートキーの電池交換【Honda】FREED編
スマートキーとは
電池の交換方法を探している方には、もうお馴染みのアイテムと思われますが、携帯しているだけで自動車の施錠or開錠がワンタッチででき、車内ではボタン(スイッチ)をオンorオフするだけでエンジンが起動するといったもので、写真は【Honda】FREEDのスマートキーになります。

電池交換に必要なもの/準備品
次の写真のとおりとなりますが、
■スマートキー
■ボタン電池(型番CR2032)※現在使用している交換前の電池をご確認ください。
■10円玉

ちなみに、私が使用しているこのスマートキーは、分解する際にスマートキー本体に傷をつけづらくするためかコインサイズの”こじり溝”になっているため、10円玉でご紹介していますが、もちろん、他のコインでもマイナスドライバーでも問題ありません。
スマートキーの分解作業
分解作業といっても難しいことは何一つありません。次の写真のとおり、スマートキー本体横にある”こじり溝”に10円玉を差し込んで、クリッとひねれば簡単にこじ開けれます。

電池交換をして作業終了
上手く開けたら、あとは電池交換をして終了です。当然のことながら電池の向きを間違えると動作しないことになるので、交換前と同じ向きにセットしてください。万が一、プラスマイナス逆にセットしても、ひっくり返して入れ替えるだけなので、どうってことはないです。

ちょっとした豆知識
スマートキーとキーレスエントリーとの違い
私が以前に乗っていた自動車は「スマートキー」ではなくて「キーレスエントリー」といわれるものでした。ただの言い換え版か?とも思ったのですが、どうやら違いはあるようなので、豆知識的にメモっておきます。
スマートキーの説明は、前述のとおりになりますが、キーレスエントリー(キーレスキーともいうのかな?)は、ドアの開け閉めはスマートキーと同様に、携帯しているだけでワンタッチで施錠or開錠が可能なのですが、エンジンの始動は、キーシリンダーへ鍵を挿し回してセルモーターを動かす方法となるものです。
イメージ的には、ドアを開閉できるボタンがついていた”少しごっつい鍵”といったところでしょうか。おそらく20年ほど前の恐ろしく画期的な技術で、ものすごく感動した記憶があります。時代は進歩しますね。(・∀・)ウン!!
ボタン電池の型番/CR2032とCR2025との違い
ホームセンターとかで電池を購入するとき、いろいろある電池の型番に、何度も何度も迷って買うのをやめて”持ち帰り案件”として二度手間をとった…という経験が多い私です。
ボタン電池を使用するアイテムというのは、今回紹介したスマートキーの他、腕時計とか懐中時計など、あまり電池の交換頻度が多くないものばかりなのですが、私の経験上、ボタン電池の型番でCR2025は使った記憶がないように思います。
実際に、この型番で何が違うのか?今まで気にしたことがなかったのですが、少し調べてみたところ、この4桁の数値は、前の2桁で外径、後ろの2桁で高さ(厚み)を示しているようです。
・2032は、外径20mm/高さ3.2mm
・2025は、外径20mm/高さ2.5mm
電池の型番については、国際電気標準会議(IEC)で製品名の命名ルールを定義しているようですが、ここでの記載はここまでとしします。
おわりに
いかがでしたでしょうか?スマートキーについては、各メーカーや車種などで形状が異なるものと思われますが、基本的な構造としては大差がないのでは?との思いを持ちつつ、紹介させていただきました。
当然のことながら、ディーラーさんに聞くのが一番ではあるけど、私の場合、ちょっと苦い経験をしているため、私の分かる範囲のことで、参考にしていただける方が一人でもいれば幸いです。
スマートキーの電池交換について、別記事が準備できました。ここでは「ちょっと苦い経験」と書かせていただいた『私の失敗談』も記載していますので、よろしければ合わせてお読みください。
リンク先:スマートキーの電池交換【三菱】ekクロスの例|イッタべや (ittabeya.com)