イッタべや
Itta's room
日記 PR

うぎゃあ!かびたあんこを食っちゃった;;((유∀유|||))オエー

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

1月ももう半ば…今シーズンは雪国でありながら、かなり雪の量が少ない状況に少々面を食らっていると言いましょうか、今後、2月3月と帳尻を合わせたかのようにドカ雪の毎日が訪れるのではないかと戦々恐々としております;;(;’∀’)

さて、最近、毎日のように食べている発酵あんこ…砂糖不使用でも、ほんのりと甘みが感じられ、整腸作用も期待できるのではないかと食べ始め、もう半年以上たつかな?一度に作る量としては、小豆400グラム分…一緒に暮らしている母親と毎朝ひと匙ずつ食べて、だいたい2~3週間でなくなるくらいの感じでしょうか。

発酵あんこって、どうなんでしょうね?結構メジャーな食べ物なの?(。´・ω・)?

私は、たまたま見た動画サイトではじめて知って、試しに作ってみたところ、そのおいしさに一発でドハマりしたという…まぁ、そもそもあんこ好きなので「家でも作れないかな?」と検索したのがきっかけです。

そんな発酵あんこなのですが、夏場は当然のことながら冷蔵庫で保存し、問題なく食すことができていたのですが、ここ2回ほど(いずれも冬に入ってから)は、ちょっと失敗していたりします。

その失敗というのは、食べきる前にカビが生えてしまったというものなのですが、1回目は朝食に出したまま昼過ぎまで常温に晒しっぱなしになってしまい、翌日食べようと思ったところ、カビが湧いていたという…地味に気が付いてから冷蔵庫に移したから大丈夫だろって思っていたのですが、ダメでしたね。見た目にもわかるくらいの生えっぷりだったので、すぐさま廃棄…もったいないことをしてしまいました;;( ノД`)シクシク…

そして今回、その出来事から立て続けになるのですが、新たに作った発酵あんこ…雪国の強みを生かしてキンキンに冷えた玄関を冷蔵庫代わりに、発酵あんこを入れた容器を置いておいたのですが、およそ4分の3ほど食べ終えていた今朝の事、いつものごとくひと匙すくって食べたところ、何やら危険な味わいが!?

これまで生きている中で何度か味わったことのある危険な味わい…そう!カビの味わい!!∑(;゚Д゚ノ)ノ ギャー!!

やってしまいましたね!気が付いたところで時すでに遅し…ゴックンしてしまいました;;((유∀유|||))オエー

気が付いてから、容器に残った発酵あんこをジックリ見てみると、所々にぷつぷつとカビらしきものが点在していました…母の皿にも盛り付けていたのですが、すぐさま没収!被害者は私だけで事なきを得ました。

つか、やっぱ冷えた玄関でも常温は常温ってことなんですかね?夏場は同量作って食べきることができていたので「冷蔵庫に保管していれば大丈夫だったのではないか」という結論になってしまうのですが、こうも立て続けにカビの発生に見舞われてしまうと、今後は保存方法をちょっと考えた方がよいかもなって思えてしまいます。

発酵あんこは、すでに常用食にもなっていることもあり近々また作るので、次からは半分を冷凍保存にする方法で管理してみたいと思います。(・∀・)ウン!!

そうそ!今朝食べたかびた発酵あんこ…そろそろ8時間ほど経過しそうな感じだけど、お腹に変調もなく何気に大丈夫そうな感じがしています。昼くらいには胃袋がモヤモヤしている感じかな?と思って見たけど、実際には何も起こってないのでセーフ!なのでしょう…こういうのを「病は気から」っていうのかな?ヾ(・ε・。)ォィォィ

まま、こういうことが起きても止める気にはならない発酵あんこ…とっても美味しいので、あんこ好きの方でまだ知らないという方がいましたら試してみてはいかがでしょうかw

余談ではあるけど、最近、面白がってお菓子作りも始めたから、今度レシピ帳でも上げてみるかな?元ネタはネットの至る所に転がっているものばかりだけど、自分で作る時にもいちいち検索しないとダメなので、よく作るものは自分のブログに集約しておくと便利だよなって思ってしまいました。

準備ができれば、そういうコーナーも開設してみたいと思いますw(。・ω・)ノ ァィ

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA