風呂上がりにオナラが出ると、なんだか損した気分になります…イッタです。
もうひとつ言いますと、風呂上がりに便意をもよおしてトイレを済ませた後、おかわりお風呂でホッと一息するのは私だけでしょうか?(*ノ∀`)ノ゙))アヒャヒャ
さて、今シーズンは春先から家庭菜園にチャレンジして、自宅の回りの空きスペースを利用し、サツマイモとミニトマトを露地栽培…外付けのサンルームでミニトマトの宙づりペットボトル栽培に鉢植え栽培、枝豆の水耕栽培、ニラの鉢植え栽培、ペパーミントとラベンダーのペットボトル栽培、おまけに食虫植物3種など、いろいろと楽しませてもらいました。
どれだけの収穫があったかというと、そこはやはり素人の思い付きスタートで、時期も土づくりも滅茶苦茶な状態でもあったので「無いに等しい」といったところなんだけど、枝豆とミニトマトはポチポチ食卓に上がるくらいの成果は得られたんじゃないかな?(・∀・)ウン!!
ちなみに、大根と小松菜も室内栽培でやってみたけど、謎にアブラムシが大量発生してしまい、駆除に困難を極め泣く泣く断念…アブラムシが湧く葉物野菜は家の中でやっちゃだめですね?駆除が追い付かないというか、なかなか屋外で対処するよりも自由が利かないというのか…いい勉強になりました。
試しに始めた家庭菜園…意外と楽しくできたので、ちょびちょび絵日記代わりに成長記録を付けていくのもいいかなって思ったりもしましたw((o(´∀`)o))ワクワク
そんなこんなで今日は朝から、露地栽培のサツマイモとミニトマトを手仕舞いするのに全て引っこ抜きました。
ミニトマトは、ついこないだの大雨強風でほとんど実が落ちてしまい、見るも無残な状態に…そして、気温がグッと落ち込んだせいなのか急激に葉が枯れまくって、これから冬を迎えるため、今後の収穫は見込めないだろうとの判断で手仕舞い。狭いスペースに無理くり10株植えたけど成果はイマイチ。
サツマイモは、5株ほど植えたけど時期が遅かったこともあり、食べれるほどの大きさまでは育ちませんでした。寒冷地なので、いつ初雪が降ってもおかしくない時期ということもあり手仕舞いすることに…サツマイモって、霜が降りたら腐ったり育たないするらしいから、そもそもスタートが遅かったというのが致命的でしたね。いちお、蔓も何本かストックしてみたので来年使えるのかどうか経過観察してみます。
これらの手仕舞い作業の後は、3時間ほどをかけて草むしりをしました。
畑回りもそうだけどかなり伸び伸びになっていたので、スコップで地表面を掘り起こしながら目立った雑草全てをやっつけてやりました!中腰姿勢が多かったので、すでに腰と太もも裏にダメージが…明日は痛い日になるに違いない;;( ノД`)シクシク…
泥まみれで疲れ果てたけど、気持ちの良い一日でした。
来年は何を植えようかな?リベンジトマト?サツマイモ?今から楽しみですw((o(´∀`)o))ワクワク